2012年11月27日
パンのレシピ入れ
みなさまご無沙汰しています・・・。
久々のブログ更新です。
試作品も兼ねて作った蛇腹の書類ケースです。

私の用途は、段々溜まってきたパンのレシピ入れ。過去、体験も含め色々なパン教室へ行ったのでレシピの数は結構な量。復習もしないので、実力は全然なのに・・・知識だけは少しあるっていうちょっと厄介な?生徒です(^_^;)
インデックスを入れて、ちょっとキレイに整理したいと思います。

布は以前、レッスンでUさんが利用していた物と同じ生地。素敵な生地だと思っていたので、お店で発見した時、即買いしてきました。
かれこれ10年前、私のブームはカントリーでした(今はシンプルモダンです)カントリーと言っても甘い感じではなく、ちょっとアンティークが入ったような感じ・・・コカコーラーで使われている絵のような・・・わかります?今回使った生地の絵は大好き☆ お部屋にこのようなポスターも飾っていました。
忘れかけていた昔の気持ちがウズウズ。
ちょっとこだわって、蓋と下の柄を合わせて、開けても同じ絵が出るようにしてあります。(写真ではよくわかないかも・・・)

これでまだまだパンのレシピが増えても大丈夫。来週から楽しみにしているパン教室が始まります。
久々のブログ更新です。
試作品も兼ねて作った蛇腹の書類ケースです。
私の用途は、段々溜まってきたパンのレシピ入れ。過去、体験も含め色々なパン教室へ行ったのでレシピの数は結構な量。復習もしないので、実力は全然なのに・・・知識だけは少しあるっていうちょっと厄介な?生徒です(^_^;)
インデックスを入れて、ちょっとキレイに整理したいと思います。
布は以前、レッスンでUさんが利用していた物と同じ生地。素敵な生地だと思っていたので、お店で発見した時、即買いしてきました。
かれこれ10年前、私のブームはカントリーでした(今はシンプルモダンです)カントリーと言っても甘い感じではなく、ちょっとアンティークが入ったような感じ・・・コカコーラーで使われている絵のような・・・わかります?今回使った生地の絵は大好き☆ お部屋にこのようなポスターも飾っていました。
忘れかけていた昔の気持ちがウズウズ。
ちょっとこだわって、蓋と下の柄を合わせて、開けても同じ絵が出るようにしてあります。(写真ではよくわかないかも・・・)
これでまだまだパンのレシピが増えても大丈夫。来週から楽しみにしているパン教室が始まります。
2012年11月19日
たまには和柄で・・・
先週末、我が子の七五三をしました。その時、髪飾りの入れ物(透明なプラスチック)がボロボロなことに気づき・・・

先日行った鎌倉でふらり立ち寄った和紙のお店で、素敵な和紙を見つけてきました。
その和紙で早速、丸い箱を作ってみました。
金色が入っているので少し高級感がででます(^_^)v
ツメカケを作って、蓋がピッタリ閉まっています。透明な板を使って中が見えるように。

紙は良い物がなかなか手に入らないのでレッスンでは使用していないのですが、ほつれなどがないので切りっ放しでもOK!
布より使い勝手が良いし、かなりの時間短縮になりますよ。
先日行った鎌倉でふらり立ち寄った和紙のお店で、素敵な和紙を見つけてきました。
その和紙で早速、丸い箱を作ってみました。
金色が入っているので少し高級感がででます(^_^)v
ツメカケを作って、蓋がピッタリ閉まっています。透明な板を使って中が見えるように。
紙は良い物がなかなか手に入らないのでレッスンでは使用していないのですが、ほつれなどがないので切りっ放しでもOK!
布より使い勝手が良いし、かなりの時間短縮になりますよ。
2012年11月12日
優雅な一時・・・鎌倉
週末に鎌倉へ行ってきました。去年から鎌倉へ行くのは3回目。何度行っても楽しい鎌倉の魅力にすっかりハマッています。
前回、北鎌倉・鶴岡八幡宮周辺へ行ったので、今回は江ノ電に乗って長谷周辺へ。

長谷といったらお決まりの大仏さまがある高徳院へ行きました。紅葉にはまだ早いですが、気候がいいので観光客はすごい数・・・
続いて高徳院のすぐそばにある長谷寺へ。可愛い良縁地蔵を見てきました。


こちらは旅行番組で何度もお見かけしていた長谷で有名なお店。力餅家。赤福に似た感じで、お持ちの上にこしあんがのっていて、とても美味しかったです。

また江ノ電に乗り、鎌倉駅周辺へ戻って、ティータイム。レ・ザンジュ。中庭が見える席で優雅な一時を過ごしてきました。

次は葉山・鎌倉山・西鎌倉・・・ へ行きたいなぁ。まだまだ鎌倉にハマリ中です。
前回、北鎌倉・鶴岡八幡宮周辺へ行ったので、今回は江ノ電に乗って長谷周辺へ。
長谷といったらお決まりの大仏さまがある高徳院へ行きました。紅葉にはまだ早いですが、気候がいいので観光客はすごい数・・・
続いて高徳院のすぐそばにある長谷寺へ。可愛い良縁地蔵を見てきました。
こちらは旅行番組で何度もお見かけしていた長谷で有名なお店。力餅家。赤福に似た感じで、お持ちの上にこしあんがのっていて、とても美味しかったです。
また江ノ電に乗り、鎌倉駅周辺へ戻って、ティータイム。レ・ザンジュ。中庭が見える席で優雅な一時を過ごしてきました。
次は葉山・鎌倉山・西鎌倉・・・ へ行きたいなぁ。まだまだ鎌倉にハマリ中です。
2012年11月09日
レターラック レッスン
昨日はここにこで、レターラックのレッスンをさせていただきました。
ここにこでは初めての仕切りのレッスン。製作時間を2時間30分を予定していたのですが、早い方達では2時間で完成し、しかも仕上がりがキレイ。本当にありがたいことに何度もレッスンに来ていただいていますので、レベルがどんどんUPされている気がします♪(もちろん初心者の方も大歓迎ですよ。)
出来上がりはこちら。
今回も多くの方にご参加いただきましてありがとうございました<(_ _)>
次回は12月6日(木) 10:00~12:00 クリスマスのオーナメント作りです。
料金:2,000円(レッスン料・材料費すべて込み)
2012年11月07日
やわらか塩味生大福
久々の更新ですが・・・カルトナージュの話ではなく、美味しいモノのお話です。
先日、知人から美味しい大福を頂きました♪
名前は「やわらか塩味生大福」。
兵庫県のお土産です。名前の通り生クリームが入っているのですが、コクがあってくどくなく、とっても美味しい。8個入りでしたが、何度食べても美味しい!
最近、太ってきたとお話したばかりでしたが、今回もこの大福と何度も葛藤しました・・・。負けて何個も食べたことは言うまでもないですよね(^_^;)